新生活をスタートする上で、引っ越しする方も多いのでは。そんな引っ越しの“儀式”ともいえるのが「挨拶」です。これから何年にも渡り隣人になる方への初対面のご挨拶ですから、できる限りスマートに済ませたいものですよね。
「緊張するし、家にいるか分からないし、面倒だし、まぁいいか……」という方や、「何を持って行けばいいの? 何時まで挨拶に行っていいの?」など悩んでいる方にぜひ読んでいただきたい!
今回は、マナーのプロに、できる大人の「引っ越し挨拶術」について話を伺ってきました。
先手必勝のマナーアップで、近所付き合いが楽しくなる!
本日のテーマ
・相手が留守の場合はどうしたらいいのでしょうか?
・挨拶回りは何軒すればいいのでしょうか?
・友人や親戚への連絡はどうすればいいのでしょうか?
・一目置かれる、デキる大人の裏ワザを教えてください!
・引っ越し挨拶の極意とは何でしょうか?
岩下流引っ越し挨拶流儀3か条
1. “先手必勝”こそ最大の礼
2. まずは自分の身に置き換えて
3. 挨拶は身を守るもの
相手が留守の場合はどうしたらいいのでしょうか?
Chapter.04
編集部
挨拶は、いつ行くのが一番いいのでしょうか? 引っ越しでドタバタして、「あぁ、もう日が暮れているけど、挨拶に行っていいのかなぁ?」となってしまうと思いまして。
何時くらいまでなら行ってもよいのでしょうか?
岩下先生
挨拶は引っ越し当日か翌日の日中の明るいうちが基本です。とにかく、相手のご迷惑にならない時間、というものを考えて伺うとよいでしょう。
夜であれば夕食前。晩ご飯を食べてお風呂に入った後などは知らない人に会いたくないものですし、晩ご飯の支度をしている時は忙しく話をしている暇もないので、晩ご飯の支度前、まぁ5時前までにはお伺いできるといいですね。
同じように、お昼ご飯の時間は避けたり、相手が今何をしているだろう、と考えて伺うとよいでしょう。
編集部
分かりました!
ちなみにですが、タイミングが悪かったりして不在だったらどうしましょうか?
何度も訪ねると、逆に居留守を使われていたりってことも……。
岩下先生
頃合いを見計らって2回ほど伺っても不在の場合は、手紙を添えて郵便受けに入れておくのもいいでしょうね。
その場合は、かさばらない挨拶の品がベストです。
編集部
スマートですね! 手紙を添えれば気持ちも伝わりますしね。
岩下先生
ちなみに、ワンルームマンションなどで、相手が明らかに一人暮らしをしているなら、場合によっては訪問せず、挨拶の品をポストに入れておく裏ワザもありますよ。
編集部
なるほど。
自分が一人暮らしの女性だったら、相手がどんな方か分からないと挨拶に行きにくいですよね。
岩下先生
そう。
本来は、家を決める前に、隣人がどんな方なのかを大家さんや管理人さんに聞いておくとよいですね。
編集部
そうですね。最低限どんな方かを知っていれば、挨拶もしやすいですね。
岩下先生
ぜひ、“引っ越しの挨拶は自分の身を守る”ことだと知っていただきたいですね。
もし自宅で困ったことが起きて「きゃーっ」と叫んだ時、挨拶していなかったら、隣人は助けてくれるかしら?
顔見知りだったら助けなきゃって思うものでしょ。
編集部
引っ越しの挨拶って、やっぱり奥深いですねえ。
岩下先生
そう。
もし、引っ越しの時に挨拶できなかったら、後日会った時には、しっかり挨拶したいものですね。
編集部
はい。そういえば、挨拶は家族全員で行くものですか?
一人が代表して行ってもよいのでしょうか?
岩下先生
ほら、“挨拶は身を守る”って話したばかりですよ。全員で行きたいですね。
特に子どもがいる家族なら、なおさらです。
暮らしている中では、子どもが思わぬ迷惑をかけてしまうこともあるはず。
子どもも一緒に挨拶しておけば、相手の受け取り方が全然違うと思いますよ。
挨拶回りは何軒すればいいのでしょうか?
Chapter.05
編集部
では、どこのお宅まで挨拶に行けばいいのでしょうか?
岩下先生
アパートやマンションの場合は、両隣と上下の4軒と、管理人さんはお忘れなく。
戸建なら、両隣1軒ずつとお向かい。
それと忘れがちですが、裏のお宅にも挨拶しましょう。
都合4軒ですね。
編集部
社宅の場合はいかがですか?
岩下先生
いい質問ですね。
社宅の場合は少し大変。
基本的には全室ご挨拶へ伺いましょう。
もちろん不在の場合は郵便受けに入れておくのもいいですよ。
編集部
全室!?
まぁ、挨拶に手を抜いたら社内中に話が回るでしょうし、挨拶をする、しないの線引きが難しい……。全室に挨拶した方が早いですね。