

オススメ情報! 気になるバナーから詳細情報をチェック!
100均リメイクやDIYの達人として、さまざまなメディアで注目を集めるなが みちさん。その手腕はご自宅の子ども部屋でもフルに発揮されています。
今回は小学2年生の男の子の部屋を拝見。クールでボーイズライクなインテリアの中に、なが みちさんならではのDIYアイディアが散りばめられていました。
グレーを基調とした色使いがシックでかっこいい、なが みち家の子ども部屋。大人でも思わずまねしたくなってしまう男前インテリアです。このアイディアはどこから生まれたのでしょうか。
「以前はリビングの一角にキッズスペースがあって、北欧風のカラフルな色合いでまとめていたんです」
「3年ほど前、そろそろみんな大きくなってきたので、子ども部屋を考え始めて。長女と次女には1室をシェアする“ 女子ルーム” 、長男にはパパと共有の“男子ルーム” を作ることにしました」
1人1部屋にしなかったのは、思春期に独りで閉じこもってほしくなかったから。男子ルームにもパパの持ち物や本などを置き、自然と一緒に使えるようにしたといいます。
「キッズスペースはカラフルにしていたけれど、男子ルームはパパも使うし、本人が成長してからも使えるようにしたいから、抑え目のトーンでカラーリングすることにしたんです」
「もう1つの理由は、落ちついたカラーだと汚れや落書きが目立ちにくいこと。長男はやんちゃで落書きが大好きなので、一石二鳥なんですよ」
このあとはなが みちさんの本領発揮。壁をペイントしたり、壁紙を貼ったり、インテリア窓までDIYで作ったり……もちろん100均アイテムも駆使して、イメージ通りの空間を作り上げていきました。
実はこの部屋、以前は納戸のように使っていたのだそう。子ども部屋に変えるために持ち物をすべて出し、まずは壁のセルフリフォームからスタートしました。
「窓側の壁をブルーグレーの水性ペンキでペイントしたあと、反対側の壁にレンガ柄のビニールクロスを貼りました。柄のあるクロスはピンの穴が目立たないので、フレームなどを気軽に飾れます」
サッシの手前には、DIYで作った木枠のインテリア窓をプラス。無機質なアルミサッシが隠れて、窓回りがぐっとおしゃれな雰囲気になりました。
「窓の前に子どもとお友達が腰掛けて遊んでいるのを見て、落ちたら危ない!と思ったのが、この窓を作ったきっかけ。これがあると座れなくなるので、ここには座らないでね!と注意しなくて済みます」
IKEAのテーブルをL型に並べて、上にクッションやファーを置いたソファコーナー。ファーをはずしてお絵描きをしたり、下にもぐり込んで「基地ごっこ」をしたりと、ソファよりも自由に使えるそう。
かわいい星空モチーフのドアもDIYで。使ったのはなんとマスキングテープ。「星空柄の幅広のマステを全体に貼って、枠の部分だけ白いマステで囲いました。飽きたらはがすだけで元に戻せます」
室内には100均リメイクのインテリアがあちこちに。「手頃だから気軽にチャレンジできて、壊れてもそれほど惜しくないのが、100均リメイクのいいところですね」
部屋のコーナーでひときわ目を引く世界地図のウォールステッカーも、100均アイテムを使ったハンドメイド。「100均の黒板シートを地図に合わせて切り抜いて、壁に貼っただけ。男の子らしい冒険心が育ってくれたら、という思いから地図を選びました」
普通の地図と違ってシルエットなので、見た目がごちゃつかず、すっきりした印象に。男前インテリアにぴったりのアイディアです。
壁にかけた3枚のフレームも、すべて100均で購入。シンプルで大人っぽい黒を選んで、インテリアに溶け込ませています。
右と左はお子さん作品。自由で素直なタッチが見る人の笑顔を誘います。中央はお子さんの名前にちなんだイラストを、ママがセレクト。このバランスも絶妙です。
宝物のフィギュアやおもちゃを並べているディスプレイ棚も、お得意の100均リメイク。右はアイアン製のディッシュラックに板をのせただけという手軽さ。左は木製の飾り棚2コを側面に使い、間に2枚の板を渡しました。
「できあがっているアイテムを組み合わせてアレンジするのは、材料から作るより簡単。どんな風に手を加えようかな、と考えるのも楽しいんです」
衣類をまとめているクローゼット。引き出しとハンギング棚はIKEAのアイテムです。ボックスタイプの引き出しはざっくりと収納できて、小さい子にも使いやすいそう。
お子さんの手が届きやすいように、造りつけのバーに長めのS字フックをかけ、そこに突っ張りポールを吊るしています。「これなら自分で上着を出し入れできて、着替えもラク。将来は身長に合わせて高さを自由に変えられます」
引き出しには中身のわかるシールを。トップス、ボトムス、タオルなどのイラストが描かれているので、自分でお片づけしやすくなります。
本棚がわりのカラーボックスには、一部分だけ100均の扉がついています。「ここはパパと娘たちのマンガや本。長男の手が届く段だけ目隠しして、本人が読む本は一番下の段に入れています」
扉はプラスチック製で、取りつけは簡単。モノトーンのカラーをモザイク状に並べたことで、よりすっきりした印象になりました。
「男子ルームを作ってみて感じたのは、お互い自由に過ごせるようになったこと。シックな色合いは汚れが目立たないし、グッズは安価なものばかりだから壊してもOK。だから、お友達と戦いごっこをしたり、壁に落書きしたりしても気にならないんです」
ママは怒ることが減って、子どもは思い切り伸び伸び遊べる―。見た目がおしゃれなだけじゃなく、親子関係にもメリットいっぱいだった、なが みち家の男子ルーム。ぜひ子ども部屋づくりの参考にしてみて。