「三井の賃貸」プロの現場。 | 仕上材(建築用シーリング)|一般的なシーリング材と高耐久シーリング材、その違いとは?
賃貸マンションの建築資材で「シーリング材」とは、どういった部分に使われているのか、またどのような役割を果たしているかご存知ですか?
賃貸マンションで使用される「シーリング材」は、主に外壁の継ぎ目(目地)やマンション共用部のタイルやガラス廻り、賃貸住戸のサッシ廻りなどに充填する建築用の防水材です。日常的にはあまりフォーカスされにくい「シーリング材」ですが、ゴムのような弾力性で建物の動きや仕上げ材の伸縮等に追従し、雨水が仕上げ材の内側に浸入することを防ぐという重要な役割を担っています。
三井の賃貸では、この「シーリング材」の品質も建物維持・保全の重要なポイントととらえておりますので、今回はその「シーリング材」についごて紹介いたします。
「シーリング材」の耐用年数は一般的に約5~10年と言われており、上の写真のように劣化が進行すると本来の機能(防水性)を確保できなくなります。
一方賃貸マンションの外壁(タイル・塗装等)は12年ごとに修繕を行うのが一般的とされています。
耐用年数の短いシーリング材は、他の外壁等に比べ劣化の進行が早いため、修繕時期がずれてしまいます。修繕を先送りにしてしまうと、シーリング材の防水機能の低下により漏水する等のリスクが高まります。万が一漏水させてしまった場合は、緊急対応工事や入居者に及ぼした被害(損害)などの対応費用など、想定外の支出につながる可能性もあります。
このような賃貸事業のリスク低減と効率的な修繕計画をみすえ、三井の賃貸では、一般的に使用されているシーリング材と比較して、強さや柔軟性といった性能をもった「高耐久シーリング材」をご提案しています。では、実際にどのような違いがあるのか、実際の動画でご紹介いたします。
記事を探す
- 経年優化
- キッチン
- フローリング
- ファサード・アルコーブ・スキップフロア
- 理想の間取り
- 断熱・寒い部屋
- 24時間換気
- 花粉対策
- 災害対策
- 二世帯住宅
- 二拠点生活
- ペットと暮らす
- 楽器可のすまいを探す
- 移住
- 子育て
- シニア向け住宅
- 一人暮らし、暮らしやすさ、理想のすまい
- マンション購入
- 賃貸マンション
- 不動産売買
- リフォーム
- 資産活用
- 資金計画
- 住宅購入にかかる諸費用や税金
- 修繕計画
- 不動産投資
- サブリース
- すまいの維持
- 管理組合
- 埼玉エリア(大宮、浦和、川越)
- 千葉エリア(船橋・津田沼、浦安、柏、幕張)
- 横浜エリア(本郷台、保土ケ谷、戸塚、港南台他)
- 都心に暮らす
- 職住近接と遠距離通勤
- 東京近郊の住みたい街
- モデルルーム
- 内覧