NEW
「三井の賃貸」プロの現場。 | 不動産テックについて(スマートホーム編)
1.スマートホームとは
スマートホームとは、IoTやAIといった情報技術によって、より安全かつ便利で快適な暮らしを実現した住宅のことをいい、スマートフォンや専用のデバイスと家電をインターネットによって制御する仕組みによって生活を便利にするテクノロジーです。
また、住宅そのものより、そこに装備されたシステムを意味する場合もあります。
数年前までは、家電メーカーやハウスメーカーが提供するものというイメージの強かったスマートホームですが、近年では建設時から導入が必要となるような大掛かりなものだけではなく、既存の住宅設備に簡単に増設・設置出来るような製品も増え、一般的にも認知も広がり普及が進んできています。
2.スマートホームの機能
(1)スマートロック
最も生活に浸透しつつあるのが、スマートロックではないでしょうか。こちらについては、別記事『次世代の玄関キー:スマートロック』にて紹介しております。
(2)スマートリモコン
スマートリモコンとは、赤外線リモコンを使っている家電製品をインターネット越しに操作出来るようにするものをいいます。
具体的には、空調・照明・テレビなどとスマートフォンを連動させることにより、外からでもインターネットを通じてそれらを操作することができるというものです。夏の暑い日や冬の寒い日に、外からエアコンを操作して帰ってきたときには快適な温度にしておくことが可能です。
あるいはWi-Fi内蔵型のLED電球を使う事で、屋内だけでなく外出先からでも照明の操作ができます。防犯対策や消し忘れの防止にも役立ち、対応している製品であれば時間帯に合わせて電球の色を変えることもできます。
また、家電側にスマートホームの機能がなくても、スマートリモコンを介することで「スマート家電化」することもできます。例えば、Wi‐Fiに接続したスマートリモコン専用のアプリにIoT化したい家電のリモコンを登録するだけで、スマートフォンでの操作が可能となるのです。場合によってはリモコンに有る全てのボタンをアプリに登録できます。
(3)スマートスピーカー
スマートスピーカーとは、AIスピーカーとも呼ばれる人工知能が搭載されたスピーカーです。上記のスマートリモコンに加えて、スマートスピーカーを使えば、アプリを開かずとも声だけで操作ができるようになります。
日本でも「Amazon」「Google」「LINE」といった大手企業から続々と製品が発売され、認知度も高まっていますし、実際に使用している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
音声通話や天気・ニュース・電車の遅延情報・自分の今日のスケジュール等を対話式でスムーズに教えてくれるだけでなく、照明・テレビ・エアコンといった家電の操作を行なうこともできます。
(4)見守りサービス
IoTを活用して高齢居住者の生活状況や健康状態を遠隔で見守るサービスが登場しています。
機能を搭載した家電が操作されると、スマートフォンに通知が届くように設定できます。例えば遠方で生活する祖父や父母がいつも通り生活しているかどうか、システムを通じて確認することができるのです。サービスによっては一定期間操作されない場合には通知がされる設定もありますし、直接動画を確認したりと様々なパターンがあります。
また、そういったシステムの活用は共働きの家族のお子様あるいはペットの見守りとしても需要があり、役立っています。
3.スマートホームのリスク
スマートホームは日々の生活を快適にしてくれる便利な面を持つ一方、身の回りのあらゆるものがネットワークにつながるということは、それだけウイルス感染や情報流出などのリスクを抱えることにもなります。
防犯カメラや、PCについているWebカメラ等も含め、カメラやネットワークにはハッキングのリスクがついて回ります。また、スマートスピーカーが屋外の音声に反応して、他人の指示で鍵を開錠してしまう危険性もあります。複数の機器が連携していることで利便性が高まる一方で、1つの機器の作動が全体に影響を及ぼして被害を拡大させる可能性があるのです。
このことからも、個々の機器のセキュリティレベルを高めておくことは重要だといえますし、そういった危険性があることを充分に認識した上で機器を取り扱うことが大切になります。
4.まとめ
IoTは急速に技術が進歩している分野であり、セキュリティや性能は着々と向上しています。IoTを取り入れた暮らしは快適で便利なものになり、防犯対策や家庭内の見守りといった安心安全面でも私たちの生活を大きく変えていくことと思われます。
ここ数年のスマートホーム市場の最も大きな変化は、建設時から導入が必要となるような大掛かりなものだけではなく、既存の住宅設備に簡単に増設出来るような製品も増えてきたという点です。建設会社や不動産管理会社が最初から住宅に取り付けなくても、入居者それぞれがその時その時に必要なものを選んで導入することができるということです。
スマートロックについては、不動産管理会社側や大型マンションで建設時から設置されることの方が多くみられますが、個人宅での導入事例も既に出てきています。スマートリモコン・スマートスピーカー・見守りサービス等と同じように、好きなものを選んで設置できるようにもなっています。
より便利な生活を実現させるため、それぞれの家庭がそれぞれ必要なタイミング・必要な方法で適宜適切にシステムを導入できる時代になってきているといえるでしょうし、これからも次々に新しいシステムが生まれより便利な暮らしが実現されていくのではないでしょうか。
スマートホームとは、IoTやAIといった情報技術によって、より安全かつ便利で快適な暮らしを実現した住宅のことをいい、スマートフォンや専用のデバイスと家電をインターネットによって制御する仕組みによって生活を便利にするテクノロジーです。
また、住宅そのものより、そこに装備されたシステムを意味する場合もあります。
数年前までは、家電メーカーやハウスメーカーが提供するものというイメージの強かったスマートホームですが、近年では建設時から導入が必要となるような大掛かりなものだけではなく、既存の住宅設備に簡単に増設・設置出来るような製品も増え、一般的にも認知も広がり普及が進んできています。
(1)スマートロック
最も生活に浸透しつつあるのが、スマートロックではないでしょうか。こちらについては、別記事『次世代の玄関キー:スマートロック』にて紹介しております。
(2)スマートリモコン
スマートリモコンとは、赤外線リモコンを使っている家電製品をインターネット越しに操作出来るようにするものをいいます。
具体的には、空調・照明・テレビなどとスマートフォンを連動させることにより、外からでもインターネットを通じてそれらを操作することができるというものです。夏の暑い日や冬の寒い日に、外からエアコンを操作して帰ってきたときには快適な温度にしておくことが可能です。
あるいはWi-Fi内蔵型のLED電球を使う事で、屋内だけでなく外出先からでも照明の操作ができます。防犯対策や消し忘れの防止にも役立ち、対応している製品であれば時間帯に合わせて電球の色を変えることもできます。
また、家電側にスマートホームの機能がなくても、スマートリモコンを介することで「スマート家電化」することもできます。例えば、Wi‐Fiに接続したスマートリモコン専用のアプリにIoT化したい家電のリモコンを登録するだけで、スマートフォンでの操作が可能となるのです。場合によってはリモコンに有る全てのボタンをアプリに登録できます。
(3)スマートスピーカー
スマートスピーカーとは、AIスピーカーとも呼ばれる人工知能が搭載されたスピーカーです。上記のスマートリモコンに加えて、スマートスピーカーを使えば、アプリを開かずとも声だけで操作ができるようになります。
日本でも「Amazon」「Google」「LINE」といった大手企業から続々と製品が発売され、認知度も高まっていますし、実際に使用している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
音声通話や天気・ニュース・電車の遅延情報・自分の今日のスケジュール等を対話式でスムーズに教えてくれるだけでなく、照明・テレビ・エアコンといった家電の操作を行なうこともできます。
(4)見守りサービス
IoTを活用して高齢居住者の生活状況や健康状態を遠隔で見守るサービスが登場しています。
機能を搭載した家電が操作されると、スマートフォンに通知が届くように設定できます。例えば遠方で生活する祖父や父母がいつも通り生活しているかどうか、システムを通じて確認することができるのです。サービスによっては一定期間操作されない場合には通知がされる設定もありますし、直接動画を確認したりと様々なパターンがあります。
また、そういったシステムの活用は共働きの家族のお子様あるいはペットの見守りとしても需要があり、役立っています。
スマートホームは日々の生活を快適にしてくれる便利な面を持つ一方、身の回りのあらゆるものがネットワークにつながるということは、それだけウイルス感染や情報流出などのリスクを抱えることにもなります。
防犯カメラや、PCについているWebカメラ等も含め、カメラやネットワークにはハッキングのリスクがついて回ります。また、スマートスピーカーが屋外の音声に反応して、他人の指示で鍵を開錠してしまう危険性もあります。複数の機器が連携していることで利便性が高まる一方で、1つの機器の作動が全体に影響を及ぼして被害を拡大させる可能性があるのです。
このことからも、個々の機器のセキュリティレベルを高めておくことは重要だといえますし、そういった危険性があることを充分に認識した上で機器を取り扱うことが大切になります。
IoTは急速に技術が進歩している分野であり、セキュリティや性能は着々と向上しています。IoTを取り入れた暮らしは快適で便利なものになり、防犯対策や家庭内の見守りといった安心安全面でも私たちの生活を大きく変えていくことと思われます。
ここ数年のスマートホーム市場の最も大きな変化は、建設時から導入が必要となるような大掛かりなものだけではなく、既存の住宅設備に簡単に増設出来るような製品も増えてきたという点です。建設会社や不動産管理会社が最初から住宅に取り付けなくても、入居者それぞれがその時その時に必要なものを選んで導入することができるということです。
スマートロックについては、不動産管理会社側や大型マンションで建設時から設置されることの方が多くみられますが、個人宅での導入事例も既に出てきています。スマートリモコン・スマートスピーカー・見守りサービス等と同じように、好きなものを選んで設置できるようにもなっています。
より便利な生活を実現させるため、それぞれの家庭がそれぞれ必要なタイミング・必要な方法で適宜適切にシステムを導入できる時代になってきているといえるでしょうし、これからも次々に新しいシステムが生まれより便利な暮らしが実現されていくのではないでしょうか。
以上
更新日:2020年6月11日
記事を探す
- 経年優化
- キッチン
- フローリング
- ファサード・アルコーブ・スキップフロア
- 理想の間取り
- 断熱・寒い部屋
- 24時間換気
- 花粉対策
- 災害対策
- 二世帯住宅
- 二拠点生活
- ペットと暮らす
- 楽器可のすまいを探す
- 移住
- 子育て
- シニア向け住宅
- 一人暮らし、暮らしやすさ、理想のすまい
- マンション購入
- 賃貸マンション
- 不動産売買
- リフォーム
- 資産活用
- 資金計画
- 住宅購入にかかる諸費用や税金
- 修繕計画
- 不動産投資
- サブリース
- すまいの維持
- 管理組合
- 埼玉エリア(大宮、浦和、川越)
- 千葉エリア(船橋・津田沼、浦安、柏、幕張)
- 横浜エリア(本郷台、保土ケ谷、戸塚、港南台他)
- 都心に暮らす
- 職住近接と遠距離通勤
- 東京近郊の住みたい街
- モデルルーム
- 内覧