

オススメ情報! 気になるバナーから詳細情報をチェック!
今回、ご参加いただく引越会社は以下のみなさんである。
【アート引越センター】
1977年設立。全国に3500台以上の車両を保有する、業界最大手のひとつ。「ゼロイチニーサ~ン♪」のコマーシャルでもおなじみ。なお、主にお話いただく木造一弥さん(不動産法人営業部法人営業2課課長 ※写真右)は、この道30年のベテラン。
【トレファク引越】
全国に100店舗以上のリユースショップを展開する「トレジャーファクトリー」の引越サービス。トラックや引越専門スタッフを自社で持たず、日本全国の引越会社と提携し、「引越+買取+処分」をワンストップで提供している。今回お話いただくのは本間英一郎さん(トレファク引越グループ品質管理マネージャー ※写真左)。この道30年のベテラン。
【ファイン引越サービス】
1993年の創業以来、不動産会社からの紹介を中心に着実に顧客を増やし、今では北海道、東北、関東、東海、関西、中国、九州にネットワークを持つ。2019年、関東地区のサービス網拡充に伴い、東京支店を新規開設。お話いただくのは福井睦樹さん(取締役社長 ※写真奥)。この道30年のベテラン。
いずれも、この道30年のベテランをアサインしてくれる気合の入りようで、じつに頼もしい。さっそくお話を伺っていこう。
―― 昨年、一昨年と、3月から4月にかけて「引っ越し難民」のニュースが報じられています。まずは、このことについて皆さんの見解をお伺いしたいです。
―― 例年の繁忙期と、あまり変わらなかったということですか?
―― もしかしたら、報道から受けるイメージと実際の現場で起きていることに、ギャップがあるのでしょうか?
―― アートさん、トレファクさんはほぼ同じ見解のようですが、ファインさんはいかがでしょうか?
―― 実際、困り果ててファインさんのところへ駈け込んでくるようなお客さんも多かったのでしょうか?
―― なぜそうした状況になってしまったのでしょうか?
―― 先ほど、繁忙期の価格があまりにも高騰しているというお話がありました。実際、どれくらい上がっているのでしょうか?
―― しかし、価格が高騰してしまう背景には、この時期になるべく稼いでおきたいという引越会社の事情もあるわけですよね。
―― なるほど……。アートさんはどのようにお考えでしょうか?
―― ちなみに繁忙期以外の単価って、そんなに下がっているのでしょうか?
―― だからといって、引越会社が足並みを揃えて価格協定を結ぶわけにもいきませんよね。本当は、春に転居が集中する社会構造自体を変えられたらいいんでしょうけど……。
―― 企業の反応はいかがでしょうか?
―― 先ほど、業界全体の人手不足が深刻化しているというお話がありました。そして、その背景には働き方改革の影響もあると。働き方改革で長時間労働が是正されるのは望ましいですし、そうあるべきですが、一方で繁忙期の引っ越しは残業や長時間勤務によって成り立っていた部分もあるわけですよね。
―― アートさんは、ピーク時どれくらいの件数をこなしていたのでしょうか?
―― ただ、それによって引越会社のキャパが減り、引っ越し難民という問題が出てきた。人手不足を解消するために、どのような取り組みを進めていますか?
―― では、どこをどう変えれば慢性的な人手不足を解消できるのでしょうか? それが、ひいては「引っ越し難民を救うこと」にもつながると思うのですが。
―― そうした仕事の魅力を、若い従業員の方に伝えていくことも大事ですね。
―― 皆さんのお話を伺い、引っ越し難民が生まれる背景には様々な事情があり、一朝一夕には解決できない問題だということがよく分かりました。そして、同時に業界全体でこれまでの働き方を見直しつつ、引っ越しの質と量を保つための取り組みを進めていることも。
「Relife mode」の読者が引っ越し難民にならないためにも、業界の健全な発展を願っております。本日はありがとうございました。