住まいの検討ステップ
新築物件と中古物件の購入や、注文住宅やリフォームを考えた時も、どんなステップを踏んで検討していけばいいのでしょうか? 住まいのタイプ別に異なる検討ステップをご紹介します。
物件(新築・中古)を購入するまでの検討ステップ

STEP 1新居の必要性と必要時期を確認
「家を買う」ことは、多額のお金を必要とします。住宅ローンも始まります。なぜ新しい住まいが必要なのか、いつ必要なのか、をライフスタイルや将来像も考えながら改めて確認します。
このまま賃貸に住み続けるのか、購入に踏み切るかについてよく検討しましょう。
STEP 2希望物件の検討
家族や自分の年齢、家族構成、年収、貯金などを見直し、ライフスタイルに合わせた物件の種類や特徴、エリアや間取りなどの希望物件を検討します。使える資金、月々の支払金額がどれくらいであれば可能かをチェックし、おおよその予算を決めます。
予算に関しては、物件価格だけでなく、必要となる諸費用も考えておきましょう。
STEP 3資金計画の確認
インターネット、情報誌などで情報を収集します。気になる物件の資料請求をしたり、不動産会社に足を運び、モデルルームや物件見学で希望物件を絞り込んでいきます。
モデルルーム・物件見学の際のチェックポイント
- 住戸の間取り/設備
-
- リビング/居室は、家具を置いた場合をイメージ(メジャーを持参すると便利)。
- キッチン/浴室/玄関は、動いて広さを確認。
- 水回りの設備の充実度。
- 必要なところに収納があるか、広さと使い勝手。
- 駐輪/駐車の場所と使い勝手。
- 中古物件の場合は、室内や設備のキレイさや充実度よりも変更できない間取りや広さをチェック。
- 周辺環境
-
- 最寄りの駅まで実際に歩いて所要時間と安全性、利便性(スーパーやコンビニ、クリーニング店の有無など)を確認。
- 最寄駅の電車の本数や終電時刻。
- 家の周りや通学路の安全性。
- 児童館や保育園、図書館などの公的施設の充実度。
STEP 4購入物件の決定
購入物件を決定します。購入に充てる貯蓄額、毎月の返済額、公庫や銀行などの住宅ローンの検討など、資金計画を確認します。
購入決定の際の資金計画チェックポイント
- 「頭金+購入諸費用」の現金が用意できるか?
-
- 引っ越し代も念頭に。また、家族のケガや病気などに備え、半年分の月収(手取り)を目安に貯蓄を残しておくと安心。
- 住宅ローンのタイプ選択は無理がないか?
-
- 固定金利の期間選択型を選んだ場合、期間終了後は変動金利になるので注意が必要。全期間金利固定タイプは、返済終了まで金利や返済額が変わらないので安心だが、金利が高め。
- ローン終了時は何歳になっているか?
-
- 定年退職前にはローンが完済していることが理想。
賃貸物件を借りるまでの検討ステップ

STEP 1希望賃貸物件の検討
ライフスタイルに合わせた物件の種類や特徴、エリアや間取りなどの希望賃貸物件を検討します。また、月々の家賃がどれくらいであれば可能かを考え、予算を決めておきます。また、おおよその入居予定日(引っ越し予定日)を決めておきます。
STEP 2情報収集・不動産会社への問い合わせ
インターネットや情報誌などで情報を収集します。また、住みたいエリアの不動産会社に足を運んでみましょう。インターネットや情報誌には登録されていない賃貸物件が見つかるかもしれません。
STEP 3内見
希望の物件が決まったら、実際に部屋を見に行く「内見」をしましょう。部屋の内部はもちろん、周辺の環境も実際に足を運んでチェックします。
内見の際のチェックポイント
- 物件
-
- 収納は必ずあけて広さや使い勝手を確認。
- 水回りの設備を確認。「臭い」が気になるかどうかもチェック。
- コンセントの場所や数。
- 電話/テレビの配線の配置。
- 扉や窓で開けられるものはすべて開けてみる。建てつけはもちろん、騒音もチェック。
- 陽当たりを確認(できれば日中に内見を)
- 周辺環境
-
- 最寄りの駅まで実際に歩いて所要時間と安全性、利便性(スーパーやコンビニ、クリーニング店の有無など)を確認。
- 最寄駅の電車の本数や終電時刻。
※掲載内容は、2012年3月現在の情報です